2016年07月06日

岸壁落とし込みチニング





ふ2016.7月3日 大潮 大阪湾某所

久々のシーバスの釣果です。
ベイトの気配がなく、ゴミだらけであ
んまりいい状況ではなさそうでしたが、
ブレードのテクトロの後のIP26で
のテクトロで出ました。

border=


50ぐらいの割にはあんまり元気のな
いシーバス。これのすぐ後にまたヒッ
トしましたがあえなくバラシ。



シーバスはとりあえず終了し、以前か
ら興味のあった岸壁落とし込み風チニ
ングへ移行します。最近買いなおした
04カルカッタコンクエストDCのメ
インライン(鯰用PE2号)にフロロ
リーダー1号を組み直します。



リグはイガイの落とし込みを意識してこのセットにしました。ポージー 1.5インチ ブラックにがまかつ ラウンド211の2.6gです。


PORGY 1.5” | SALT WATER | FINESSE





イガイが落ちるスピードを意識して、
ナチュラルに落とします。着底したら
岸壁にタイトにゆっくり巻き上げます。
巻き始めにヒットしました。

border="0"


20cmのキビレでした。サイズはた
いしたことありませんが、落とし込み
で実績のあるポイントですのでしばら
くはこのリグで調査してみたいと思い
ます。当日は爆風でメインラインが風
にあおられフォール中のチヌの微細な
アタリがとれないことが多々ありまし
た。次回はメインラインを細くして精
度を追求します。




posted by 幹幹 at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | チヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

GW淡路島釣行【Fire-Maple社 湯沸かしツールインプレ】





2016.5月1日 長潮

淡路島へ行ってきました。
例年では5月の淡路島は青物の回遊が
あるのですが、朝マズメにジグを投げ
るも不発。



代役の根魚に遊んでもらいました。
淡路島はライトゲームも盛んなようで
次回はメインに狙ってもよさそうです。







ポイントからコンビニまで離れている
ので事前に用意しておいたカップ麺と
水で昼食です。今回は湯沸かしアイテ
ムとしてこの二つを使用しました。





定番のSOTO SOD−310と
Fire-maple社の0.8LケトルFMC-XT1
です。このケトルはジェットボイルや
HEAT-1と酷似したヒートエクスチェン
ジャーを搭載しており、通常のケトル
より早く湯を沸騰させる事が可能です。





当日の気温25℃前後、約0.8Lの水
10℃前後で検証してみました。





三分弱で沸騰しました。他メーカーの
製品と比較していませんが、この価格
帯ではなかなかの性能ではないでしょ
うか。



蓋は閉まりませんが小さいほうのOD
缶が収納できます。収納ネットも付属
していますのでSOTOのストーブも
一緒に収納できます。
このFire-maple FMC-XT1はSOTO ST-3
10との相性がとてもいい印象です。も
う一つ大きなサイズのケトルも良さそ
うです。荷物の量減らしたい釣行では
こういったアイテムが重宝しますね。






posted by 幹幹 at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする